2023年8月15日 (火)

なまけもの

前の投稿から半年たってしまいました

工作は全くできていません

前回の投稿でWin 11にしたと書きましたが

その後あまりの重さ(PCがまともに動かない)ために

このPC のスペックではWin11では無理ということになりました

しかしもとに戻せる期間(10日以内)が過ぎてしまい

バックアップしたSSDもWin11にした後だったので

結局Win10をクリーンインストールするしかなく

環境をもとに戻すために一苦労でした

 

最近では、ツイッターがXに変わったことにより

それまで使っていた垢にログイン出来なくなってしまいどうしようもなくなりました

これは2段階認証が問題で、自分ではやったつもりもなかったのですが

認証きーやら何たらでどうにもログイン出来ず

さんざん調べて、ツイッターに問い合わせをして

2段階認証をキャンセルしてもらいようやくログインできるようになりました

しかしツイッターは変わるたびに使いにくくなっているようで

いずれThreadsに取って代わられるのも時間の問題ではないかと思います

Threadsもタグが使えないとか、まだまだ使いにくいところは多々ありますが

だんだん改良されていくでしょう

 

SNSは老人にはなかなかついていくのが難しいですね

 

| | コメント (0)

2023年2月 7日 (火)

Win11

少し前にメインで使っているノートPCが立ち上がらなくなった

再起動しても修復中で止まってしまい先に進まない

ついにHDDがお亡くなりになったのか

待てよ、このPCは確かカミさんのノートと一緒に2.5インチSSDに変えたはず

と思って裏ブタを空けたら、ななんとHDDのある場所に何もついていない

よくよく考えたらこれは最初からSSD仕様で買い換えたんだった

2年前のWin 10 仕様です

型番調べてネットで検索したら M.2 タイプということで2x3cm程度しかない

20230207_095915

またメモリハ8GBdもう1スロット空いてる

とりあえずメモリトSSDを一旦外し、もう一度付けて電源入れたら立ち上がった

やれやれですが、原因わからないし怖いのでSSDは買い換えることにした

ついでにメモリ模8GB増設、SSDにコピーするため外付けケースも購入

Image1

コピーしたことで同じ中身のSSDが二つできたから、今まで躊躇していたWin 11へのアップデートをやってみた

とりあえず今まで使っていたアプリは使えるようです

 

| | コメント (0)

2023年2月 6日 (月)

呆れる

また半年たってしまいました

今年は工作再開をもくろんではいるのですが、どうなりますやら

| | コメント (0)

2022年8月 3日 (水)

怠け者

相変わらず怠け者で浮気ばっかりしています

この暑さでは工作する気にもならず

そうこうしているうちに老眼はますます進み

手の関節痛(両手親指、拇指CM関節症)やらで、もうまともな工作は出来ないのではないかと思ったり

でも、所属クラブの競作が発表され、参加したいと思っています

これまで、毎回エントリーしながら途中で挫折していました

今回は挫折せずに完成させよう

そのつもりで構想練っています

| | コメント (2)

2022年1月31日 (月)

『続 蒸機を作ろう』

KKCの新刊、『続 蒸機を作ろう』が届きました

20220131_072820

私も少しだけお手伝いさせていただきましたが、素晴らしい内容です。

競作は途中で挫折して参加できなかったのが悔やまれますが、これを見てまた作りたいという気持ちがうずうずとわいてきました

この一年、中々手が動きませんでしたが、今年は何か始めてみようと思います

| | コメント (0)

2022年1月21日 (金)

ほぼ一年間放置してた

皆さんこんにちは

なんと前回UPしてから間もなく一年

全く怠けていたわけで、コッペルもどきはあれからずっと目の前の試験線路に乗ったままでした

この一年間で、老眼は一段と進み、CM関節も悪化、さらには左の肘関節も痛めていて、果たして工作ができるのか

気持ち的には早く何か作りたいという気持ちが沸いて来ているのですが・・・

さて、何か始めますか!!

| | コメント (0)

2021年2月18日 (木)

コッペル風Bタンクの製作-3

台枠の繋ぎ、
とりあえず前方上側と、シリンダ取付部を付けました

Eurwm2fvgae42hd

Eurwnptviakwehy

動輪は、以前何処かのイベントで手に入れた∮12.5を使う予定です!
結局On30(16.5mm)で行くことにしました!
適当に作っていますが、藤相鉄道の20HP辺りが近そうです!
ちなみに、ベストタイミングで「改訂版O&Kの機関車」が発行されたの早速手に入れました!

Eurcbfjvkak896a

Eurcbu2vcaqwght

資料が有るならスケールで作ったらと思われるかもしれませんが、それだとまた途中で仕掛品になる可能性大で、今回はリハビリも兼ねて軽い気持ちで完成まで持っていきたいので、あえてコッペルタイプのフリーとします!

02.17 台枠後部の繋ぎと下側の動輪押さえ板取付用ブラケットを取付
後でバラけない様にピンを植えましたが、ドリルをかなり折ってしまいました。
後部は少し出してボルト表現にして見ました

Eub2dnwucau7oop_20210218220101

Eub2da4uyaynl_i

Eub2dsfvkaan0rt

動輪押さえ板を作りました
材料は端材のt0.4洋白板の2枚重ね
台枠に落し込みにして、横から見えないようにしました
ギアのニゲは動力が未定なので、取り敢えず開けてあります

Euezb4yvkaep7i_

Euezchlveagqxpl

2.18 今回使う予定の動輪は、丸形軸受が付いていますが、台枠が厚いためイコライザーが掛りません、別の幅のある物に組み換えました

Eufa6hpucaeun3p

Eufa6u5uyaaewie

また、ロッドピンがM1です
所属クラブで頒布して貰った物がありますが弱そうなので要検討です
仮ロッドを作りましたが、案の定、位相合わせとロッドピッチ合わせに苦労しました
なんとか回るまでになりました

Eufa6suyaiabk

 

 

| | コメント (0)

コッペル風Bタンクの製作-2

2021工作始め!
t1.4から2枚切り出し

 

Et3hrl3veaewjj5

 

重ねてバーナーでハンダ付け

Et3mbelvkawiwi2

2辺を仕上げてケガキました
もうバレたかな?

Et3y54euuamsiev

02.11 ケガキを残してザックリ荒取りしました。

Et7f4devcaemf7

明日はフライスで仕上げます! t1.4はしんどかった。
たまたま手元にあったから使ってしまいましたが、やはりt1.0にすべきでした。

02.12 凡そ一年ぶりでフライス加工
外形仕上げと、軸溝加工 軸距24.0です 案の定、Z軸を下げる時ワークに当たったのに気づかず、歪めてしまいました。
なんとか修整
後はシリンダーの取り付けをどうするかです

Euabobbuyae16zy

02.13 シリンダー取り付け部分とイコライザー(付けるかわかりませんが)の取り付け穴を開けて、バーナーでバラシました

Eufozo2viay3rcp

Eufozj8vgamtcix

02.15 台枠組にはちゃんとした治具を作るべきですが、板厚があるので横着をしてしまいました。
つなぎはt2.0から切り出しました。

Eurwmawuyaefwgy

(つづく)

| | コメント (0)

2021年2月13日 (土)

コッペル風Bタンクの製作-1

半年ぶりの工作再開です

再開にあたり何かいい題材はないかと考えていたところ

Bタンク好きのコンさんがTOMAコッペルやら日昇コッペルを次々に作られていて、さらにゆうえんさんあおのさんも日昇コッペルを作っているので、後追いしてみるのもいいかなと思ったのですが、16番のコッペルというのは今一形態が好きになれないのです。

手元には宮崎コッペルやTOMAコッペルも3種類、オレンジも何台かあるし、珊瑚もある

ただ、キットを組むのはリハビリにならないのでは、と考えて、余り凝らずに軽くスクラッチしてみようということになりました。

また途中で仕掛になっちゃうかもしれませんが、とりあえず下記図面でスタートし、Twitterに随時上げています。

悩んでいるのはOn30とOn2、どちらで作るか?

形態的にはOn2だけど、On30ならONMCのモジュールで走らせられるので決めかねています。

リハビリすんだら競作に戻らなくては!!

どうなりますやら・・・

Photo_20210213094701

 

| | コメント (0)

2021年1月 1日 (金)

謹賀新年!

新年あけましておめでとうございます

昨年は模型工作とは全く関係ないことに身も心も懐も持っていかれてしまい何もできない一年でした

今年は心機一転、どちらも両立させてやっていきたいと思います

手始めは、モーガル競作を何とかしなくては

それ以外にも2-2-2とか、ボールドウィンとか、仕掛も手に余るほどあるので

手当たり次第に仕上げていきましょう

よろしんくお願いいたします。

| | コメント (0)

«なまけ親爺の生存報告