2022年1月31日 (月)
2022年1月21日 (金)
ほぼ一年間放置してた
皆さんこんにちは
なんと前回UPしてから間もなく一年
全く怠けていたわけで、コッペルもどきはあれからずっと目の前の試験線路に乗ったままでした
この一年間で、老眼は一段と進み、CM関節も悪化、さらには左の肘関節も痛めていて、果たして工作ができるのか
気持ち的には早く何か作りたいという気持ちが沸いて来ているのですが・・・
さて、何か始めますか!!
2021年2月18日 (木)
コッペル風Bタンクの製作-3
台枠の繋ぎ、
とりあえず前方上側と、シリンダ取付部を付けました
動輪は、以前何処かのイベントで手に入れた∮12.5を使う予定です!
結局On30(16.5mm)で行くことにしました!
適当に作っていますが、藤相鉄道の20HP辺りが近そうです!
ちなみに、ベストタイミングで「改訂版O&Kの機関車」が発行されたの早速手に入れました!
資料が有るならスケールで作ったらと思われるかもしれませんが、それだとまた途中で仕掛品になる可能性大で、今回はリハビリも兼ねて軽い気持ちで完成まで持っていきたいので、あえてコッペルタイプのフリーとします!
02.17 台枠後部の繋ぎと下側の動輪押さえ板取付用ブラケットを取付
後でバラけない様にピンを植えましたが、ドリルをかなり折ってしまいました。
後部は少し出してボルト表現にして見ました
動輪押さえ板を作りました
材料は端材のt0.4洋白板の2枚重ね
台枠に落し込みにして、横から見えないようにしました
ギアのニゲは動力が未定なので、取り敢えず開けてあります
2.18 今回使う予定の動輪は、丸形軸受が付いていますが、台枠が厚いためイコライザーが掛りません、別の幅のある物に組み換えました
また、ロッドピンがM1です
所属クラブで頒布して貰った物がありますが弱そうなので要検討です
仮ロッドを作りましたが、案の定、位相合わせとロッドピッチ合わせに苦労しました
なんとか回るまでになりました
コッペル風Bタンクの製作-2
2021工作始め!
t1.4から2枚切り出し
重ねてバーナーでハンダ付け
2辺を仕上げてケガキました
もうバレたかな?
02.11 ケガキを残してザックリ荒取りしました。
明日はフライスで仕上げます! t1.4はしんどかった。
たまたま手元にあったから使ってしまいましたが、やはりt1.0にすべきでした。
02.12 凡そ一年ぶりでフライス加工
外形仕上げと、軸溝加工 軸距24.0です 案の定、Z軸を下げる時ワークに当たったのに気づかず、歪めてしまいました。
なんとか修整
後はシリンダーの取り付けをどうするかです
02.13 シリンダー取り付け部分とイコライザー(付けるかわかりませんが)の取り付け穴を開けて、バーナーでバラシました
02.15 台枠組にはちゃんとした治具を作るべきですが、板厚があるので横着をしてしまいました。
つなぎはt2.0から切り出しました。
(つづく)
2021年2月13日 (土)
コッペル風Bタンクの製作-1
半年ぶりの工作再開です
再開にあたり何かいい題材はないかと考えていたところ
Bタンク好きのコンさんがTOMAコッペルやら日昇コッペルを次々に作られていて、さらにゆうえんさんやあおのさんも日昇コッペルを作っているので、後追いしてみるのもいいかなと思ったのですが、16番のコッペルというのは今一形態が好きになれないのです。
手元には宮崎コッペルやTOMAコッペルも3種類、オレンジも何台かあるし、珊瑚もある
ただ、キットを組むのはリハビリにならないのでは、と考えて、余り凝らずに軽くスクラッチしてみようということになりました。
また途中で仕掛になっちゃうかもしれませんが、とりあえず下記図面でスタートし、Twitterに随時上げています。
悩んでいるのはOn30とOn2、どちらで作るか?
形態的にはOn2だけど、On30ならONMCのモジュールで走らせられるので決めかねています。
リハビリすんだら競作に戻らなくては!!
どうなりますやら・・・
2021年1月 1日 (金)
謹賀新年!
新年あけましておめでとうございます
昨年は模型工作とは全く関係ないことに身も心も懐も持っていかれてしまい何もできない一年でした
今年は心機一転、どちらも両立させてやっていきたいと思います
手始めは、モーガル競作を何とかしなくては
それ以外にも2-2-2とか、ボールドウィンとか、仕掛も手に余るほどあるので
手当たり次第に仕上げていきましょう
よろしんくお願いいたします。
2020年11月13日 (金)
なまけ親爺の生存報告
もう5か月も模型工作から遠ざかってしまいました。
理由は模型とは全然関係ないものに気持ちが向いてしまっていること
模型ならば一度にあれもこれも手を出してしまい、仕掛ばかり作ってしまうのに
こちらはちょっとそういうわけにいかずどっぷりとはまってしまっています
クラブの競作の期限が近づき、このままではいけないと何度も思ったのですが
いざ工作を始めようとしたら、拇指CM関節が痛くて工具が持てません
今までは左だったのが、今回は右まで痛い、日常でも結構痛い時があり、だいぶ以前に医者からは注射で抑える状態は過ぎていて、補助具を付けるか手術しかないといわれていました。
何とかだましだましやってきましたが、そろそろ限界なのかも
さらに5か月の間に老眼も相当進み、今までの老眼鏡を付けても細かいものが見えません。
ということで、今回も競作はリタイアするしかなさそうです。
何とかしなければ!!
2020年6月29日 (月)
2020年6月28日 (日)
7350の製作-7-シリンダーブロック(2)
シリンダーの続きです
本体はΦ7の丸棒に内径φ3を開けたもの
前後蓋は別パーツとします
バーナーでハンダ付けし、合わせ目に上からM1.4のネジを切り真鍮ネジをねじ込んでハンダを流しておきます。
これでばらける心配はなくなります。
昨日間違えたと書いた所、↓の矢印、
小さいのでこのまま行っちゃおうと思いましたが、やはり気になるので一旦大きく削ってしまい、弓型の板で埋めます。
ハンダ付けしピンまで打ちましたが、カバーしきれていないのがわかりもう一度やり直しています。
写真不鮮明ですがこのようになりました。
だんだん汚くなってきちゃいます。
やはり慎重にやって一発で仕上げるべきですね!
競作はただいまこんな感じ
こうやって眺めながら一杯やる・・・至福の時!!
でも、残念ながら健康のため家ではアルコールは飲まないことにしています(´;ω;`)( ;∀;)(涙)
最近のコメント