さいたま鉄道模型フェスタ2011Winterで散財
今日はカミさんが用事で出かけると言うので、これ幸いと「さいたま鉄道模型フェスタ2011Winter」に出かけてきました。
Oナローのお仲間に声をかけたのですが、皆さん都合が付かないと言うことで、誰にも会いませんでした。
相変わらずの金欠ですが、何とかヘソクリをためて、以前から欲しかったこれを手に入れました。
他にもアルモーターやパーツを少々仕入れました。
杉山さんの縦釜はすでに完売のようでありませんでした。
TOMAさんのOナローコッペルは動力の試作品をデモ走行していました。
スローが効いてなかなか期待できそうです。
いまだに未完成の木造ボギー客車をもって行ったので、アルモデルさんの作品拝見で見ていただきました。
切り継ぎに苦労した作品ですが、今回アルモデルさんで新発売された「木造ボギー合造車」と「木造ボギー展望車」はその辺を考慮してあるとのことです。ユーザーの声をすぐに反映してくれるところはさすがアルモデルさんです。
誰かいれば、本当は忘年会をしたいところでしたが、誰もいないし、財布も空になりそうだったので早々に退散
しました。
| 固定リンク
「その他」カテゴリの記事
- 怠け者(2022.08.03)
- ほぼ一年間放置してた(2022.01.21)
- なまけ親爺の生存報告(2020.11.13)
- 工作再開に向けて(2020.03.19)
- KKC作品展のお知らせ(2019.02.20)
コメント
おはようございます。
いや~、残念です。直前まで準備していたのですが、ドタキャンになりました。Oナローコッペルの下回り見たかったですね。
投稿: さくてつ | 2011年12月25日 (日) 08時02分
さくてつさん、おはようございます。
Oナローコッペルはかなり期待できそうですよ。
投稿: ozu | 2011年12月25日 (日) 10時24分
グランビー鉱車、私も興味があるのですが、Oナローは無期限休止にしましたので購入は控えております。
ozuさんがどう仕上げるか楽しみ。
投稿: ム | 2011年12月25日 (日) 10時38分
ガレキだからといっても既製パワトラやNの足回りを安直に流用するのは如何なものかと常々思っておりました。
トーマワークスさんの姿勢は立派だと思います。それに模型化のセンスもガレキメーカーのなかではいいですね。
投稿: railtruck | 2011年12月25日 (日) 10時53分
>ムさん
自作も考えましたが、うまく動作するまでの試行錯誤を考えてついに手を出してしまいました。
>railtruckさん
トーマさんがんばってます。
既製品流用も、それだけ安く供給してもらえると言う意味では悪くは無いと思っています。
私の場合、動力の目処が付いたのでパワトラ仕様でも自作してしまいますから、ワールドのようにオリジナル動力で価格が高くなってしまうよりは良いかなと・・・
投稿: ozu | 2011年12月25日 (日) 11時59分
グランビー鉱車と転倒装置はLPラインの高木彦一氏(ご存知の方も少ないか?)がHOナローで作ったのを20年以上も前に見せてもらいましたが、調子良く動いてましたね。
「知られざるナローたち」に図面が有りますので、ペアハンズのキットもこのあたりを参考にしているのではないですか?
投稿: railtruck | 2011年12月25日 (日) 15時55分
実にいろいろご存知なんですね。
キットはペアハンではなくて道楽ぼ~ず発売です。
製造はアルモデルで、実際に現物を取材に行ったとアルの社長さんが言っていました。
かなり現物に忠実に模型化しているようですよ。
投稿: ozu | 2011年12月25日 (日) 16時21分
そうでしたか?どうもメーカーがごっっちゃになってましたね。
どうも最近の業界には疎くていけません。
投稿: railtruck | 2011年12月25日 (日) 17時14分
業界に疎いのは私も同じです。
特に自分のやっているジャンル以外の新興メーカーはさっぱり判りません。
投稿: ozu | 2011年12月25日 (日) 20時10分